投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

妊娠中にできた蕁麻疹の話③ふぁるが皮膚科に通った話

 ふぁるです。 前回まででは、ふぁるに蕁麻疹が出て悪化していく話でした。 今回は病院に通う話です。 ~最初の受診~ 蕁麻疹が全身に広がり、個人クリニックの皮膚科に行きました。 性器などあまり見られたくない部分にできていたので女性の先生に診てもらいたかったのですが、なかなか見つからず……。 総合病院の紹介状と薬をもらいました。 コロナのせいか、人気の先生なのか、なかなか予約が取れず、まだ痒いのと戦わなくてはならないのかと思い、悲しくなりました。 ~受診まで~ この時てとてもイライラしてました。悪いことは重なるものです。 ゲームしてる時が一番楽しかったです(*´ー`*) 抑えるようにしてても無意識に掻いてしまって、勉強などしていても痒くて集中できない状態に。 両親が家事を手伝うとか言い始めて、どうせ雑にやって喧嘩になるだろうなお思ったら、その通り……。 私の家にあるものを、あたかも自分の物の様に使い、感謝しろとか言ってきたり。 掃除は雑だし、腐りやすい食品を多量において帰ったり。小さいころから口がかゆくなるから食べられないと言っていたものをたんまり詰め込んできたり。暴力を振るわれたり。とても大変でした。 両親から離れるために早く自立したいと思っていたので、これでは何の意味もないなと思いました。 夫が家出した際、夫の所持品が一部残ってたのに、貴重品などだけ無くなっていたので、念のため強盗などではないかと警察に相談していました。その際、私の家の事情なども相談したのですが、「それぞれ別件で複雑」などと言われ、最終的に夫の件しか取り合ってもらえなかったです。 自分でネットで調べてるとPUPPPという妊娠性の蕁麻疹や薬品アレルギーの記事が目に留まりました。 もしかしたら、出産するまで治らないのかも……。と長期戦を覚悟しました。 このころは毎日泣いてました。 ~やっと総合病院で受診できる~ 血液検査で妊娠性の蕁麻疹じゃないことが分かりました。 総合病院での通院、精神科の通院がはじまり、処方されたステロイドの塗り薬とアレルギーの飲み薬を使い始めました。 薬は産婦人科の許可を取って処方されました。 しかしこの薬、ベタベタで伸びが悪くて心地悪かったです。 でも薬を塗ると痒くならなくなり、薬が効いてる間は多少、作業に集中できるようになった気がします。 その後、薬に保湿剤を混ぜてもら...

妊娠中にできた蕁麻疹の話②ふぁるに蕁麻疹ができた

 ふぁるです。 今回は蕁麻疹ができた頃についてお話します。 元々皮膚が弱い印象はなく、アトピー性皮膚炎の診断を受けたことはありません。 肌は綺麗と言われることが多いです。 顔立ちが綺麗と言われることはほとんどありませんが_:(´ཀ`」 ∠): 〜この時使ってた化粧品と薬〜 WELEDAのボディーオイル 妊娠線予防に使ってました。蕁麻疹が出てからは使えませんでした。 妊娠線の経過については別の記事で……。 エレビット 葉酸サプリ 一人暮らしで忙しくて自炊で栄養価の高いものを食べられていなかったと思い、サプリで補っていました。 エリクシール化粧水Ⅱ この時期に使っていた化粧水。 洗顔専科 ニキビ用 ニキビ肌向け洗顔。少量で泡立ちが良くてちゅき。 背中ニキビも気になるので、これで背中洗っちゃう(;´・ω・) 背中ニキビ減るのでおすすめ(;´・ω・) 花王 化粧落としができる洗顔 安くて高機能。泡で優しく洗えるし時短。詰め替えをよく買うけど、数回詰め替えたらボトルを変えないと不潔だよ。 最近ボトルデザインが変わりましたね。もう何年も使ってます(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 〜蕁麻疹が出始めた〜 お腹が大きくなってきて、週数的には胎盤ができるか、できないか……。 妊婦用ショーツを利用し始めました。 妊娠してしばらくはお腹が膨れてないので、それまでは普通の下着を使ってました。 妊娠前に使ってた下着のメーカーはチュチュアンナでち(๑╹ω╹๑ ) お風呂が寒くて、2〜3日おきにしか入ってませんでした。冬なのでシートで拭いて、肌着を変えれば良いと思ってました。 バイトではパワハラで仕事をするのが辛くなっていました。 理不尽な要求を受け、暴力を振るわれて、辞めたいなと思ってましたが、旦那が家出したこと、事故の後遺症を認めてもらって他に働くのが難しいことなどがあり、仕事の日は家に帰って毎日泣いてました。 事故の後遺症や悪阻、切迫早産で休業したところ、シフトを減らされ、一部の人から嫌がらせや暴力を受け、店長に相談しても暴力など認めてもらえず、それどころか店長からも暴力を振るわれるようになりました。 夫が家出して一人暮らし。独りで体調管理と家事、交通事故の訴訟準備、仕事、起業、離婚調停準備、赤ちゃんを産む準備、両親と喧嘩などやることがいっぱいでした。 〜マタニティー用品を集め始める〜 マ...

妊娠中にできた蕁麻疹の話①はじめに

イメージ
 ふぁるです。 Twitch配信を前から観てくださってた皆様には、記憶にありそうな蕁麻疹の話。 独りでストレスと蕁麻疹を相手に戦わなくてはならなかった話をします。 こういう写真がGoogle的に、モラル的にOKなのかわかんないけど、アニメでよく見る謎の光を使えるようになったし、頑張った話を見てもらいたいです。 茶色くなってるところは全部蕁麻疹です。 体の蕁麻疹 腕と胸の蕁麻疹 お腹の蕁麻疹 腕の蕁麻疹 全身に痒いぶつぶつができて病院で相談したところ、妊娠性の蕁麻疹なら、産むまで良くならないと言われて絶望してましたが、いまはほとんど肌荒れがなく、皮膚科通院も卒業しました。 本当に痒くてつらくて、夜も眠れず苦しい毎日を送りました。 病院の先生や、無意識に掻きむしるのを指摘してくれてた視聴者の皆様、ありがとうございました( ̄^ ̄)ゞ 原因はわからず、なんとなくストレスかな〜といったところ。 案件では無いですが、民間療法などふぁるが勝手にやったやつを試してみる人は自己責任でやってね。 〜目次〜 ① ふぁるに蕁麻疹ができた ② ふぁるの蕁麻疹が悪化して皮膚科に通い始める ③ ふぁるが試した蕁麻疹対策 ④ ふぁる皮膚科卒業 一気に書くと長くなるので、明日から一つずつ更新しようと思います。 このページからも記事に飛べるようにしますね。

とある日の夜

イメージ
 ふぁるです。 引きこもってて特にネタが無いので、仕方なくお腹の様子でも記事にしようかなと思いました。 この日はロードショーで「耳をすませば」をやってた日です。 Q10のメガ割りでクナイプバスソルトのセットを買ったので、ペットボトルにお水を入れて持ち込み、お風呂でロードショー観ながらゆっくり浸かってました。 とてもリラックスできました(*´ー`*) バスソルトの記事は こちら に。 お風呂上がりにアイス食べてクールダウン。 体温下がるからカロリーは0だね(๑>◡<๑) 耳をすませばみてたら、バイオリン弾きたくなってきますね〜 練習しよ……。 それから布団に入ったけど、バブちゃんがモゾモゾ動いてなかなか寝付けない。 今日はなんだか元気だなぁと思いました。

ポタージュを作りたかった(´-ω-`)

イメージ
 ふぁるです。 ハンドブレンダーで離乳食を作ることを考えて、素材を砕いたスープを作って練習しようと思ったんです(´-ω-`) タイトルと、ここまで読んで、うすうす感づいている方もいらっしゃるでしょう。 はい。失敗しました。 反省を兼ねて記事にします(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ ~材料~ ・手のひらサイズのジャガイモ 1つ ・ジャガイモと同じ量の玉ねぎ ・にんにくチューブ 3㎝ ・生姜チューブ 3㎝ ・洋風ダシ 1かけ ・塩コショウ 少々 ・牛乳 ・オリーブオイル 小さじ1 ~作り方~ 1.材料を切る じゃがいもと玉ねぎを5㎜角くらいに切ります 2.材料を火にかける オリーブオイルを鍋に入れて中火で温めます。 油が温まって鍋に回ったら玉ねぎを入れます。玉ねぎがしなっとしたら、ジャガイモ、にんにくチューブ、生姜チューブを入れます。 玉ねぎの色が変わったらひたひたになるまで牛乳を入れて弱火にします。 塩コショウ、洋風ダシをいれて固形が柔らかくなるまで煮ます。 3.ハンドブレンダーにかける 野菜が柔らかくなってないとハンドブレンダーにかけてもポタージュのような口当たりにならないので、よく火を通しましょう(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 私はここで失敗しました。 ブレンダーでだいたい固形がなくなったらもう一度火にかけます。 温まったら完成です。 完全に固形のないスープがいいのであれば、お皿に注ぐ前に漉しですりつぶしたり、固形を取り除くとと良いです。 あと、オリーブの代わりにバター使っても美味しいと思います。 パン浸して食べたい味です(/・ω・)/

絵本が完成しました

イメージ
 ふぁるです。 配信で作ってたフェルトの絵本が完成しました。 初めて作ったものなので、いろいろと大変でした。 接着剤を付けてから縫ってしまい、針が通らなかったり、目感で切ったので曲がってたりサイズが合わなかったり……。 次作る機会があったらもっとうまくて、きれいな作品を作りたいですね(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 表紙はこんな感じ(*'ω'*) 背表紙が大きすぎた(;´・ω・) こんな感じでお星さまを探します(/・ω・)/ ばぶちゃんは喜んでくれるかな……?

ステラおばさんのクッキーが好きなんだ

イメージ
 ふぁるです。 ステラおばさんのクッキー、知ってますか? 最近のふぁるは、このクッキーとEお母さんカフェオレ味で休憩してます。 秋の味覚クッキーです。おいしい。アマゾンにはなかったです。 一日二枚(´・ω・`)。もっと食べたいなーと思ってたらいつのまにか無くなってた(´;ω;`) 出産うまくいけばいいけど、死んじゃうかもしれないからやりたかったこと全部やっておきたかったけど、あんまりやれなかったし、悲しい毎日を送ってる。 一日でいいから交通事故の加害者や旦那やお金のこととか、考えなくていい日があればいいのにな……。

フライパンでもんじゃ焼き

イメージ
 ふぁるです。 以前配信でたこ焼きをしたのですが、たこ焼きの粉が余ってしまって10月頃期限が切れるので、早いところ食べてしまおうと思いました。 フライパンもんじゃ焼きの作り方と、いいところを解説します(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ フライパンもんじゃ焼きのここが良い ・片付けが楽 ホットプレート使うと後片付けが面倒なんです。 冷めるの待って、洗って、仕舞う……。私には無理ですね(´-ω-`) フライパンだと楽です。 フライパン直食べは良くない……?え。(´◉◞౪◟◉)金属使わなければ良くない? ・美味しい キャベツは野菜。アメリカでは小麦は野菜。ヨシ! 作り方 ~材料~ ・キャベツ2枚 ・たこ焼きの粉 大匙3 ・中濃ソース 大匙3 ・水 250ml ・ごま油 ・ベビースター(麺だけ) ・チーズ ~作り方~ 1.材料を切る キャベツを1㎝未満くらいのみじん切りにします。 ベビースターにピーナッツが入ってたら、ピーナッツを取り除きます。 後で、おやつにします。 2.材料を混ぜる ボールに材料を移し、たこ焼きの粉と中濃ソース、水を入れてダマにならないように混ぜる。ベビースターはこの時点で混ぜます。 3.焼く ごま油をしいて温めます。油を回して全体にいきわたらせます。 先に具を投入して伸ばし、生地に焼き色がついたら残った生地を流し込んで混ぜます。 フライパンなので土手を作る必要もないですね(´-ω-`) 焼き上がり直前にチーズ入れて溶かすのが好き(*'ω'*) 机にフライパンを置くときは、専用の台を使わないと机が壊れちゃうので、気をつけてくださいね(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 食べるときは金属のスプーンとか使うと、コーティングが剥がれるので避けた方がいいと思います(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

ベビーベッドが完成しました

イメージ
 ふぁるです。 ベビーベッドが完成しました(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 布団のサイズが合わず、カッターナイフでマットレスを切り、やっと完成しました(´-ω-`) 可愛い(*'ω'*) まだ暑いのでタオルケット。 これは私が赤ちゃんの時に使ってたものらしいです。 けっこうゴワゴワしてて肌触り悪いけど……これしかないの。 ごめんね(´・ω・`)

Twitch配信でのAmazon Music利用

イメージ
 ふぁるです。 最近、配信のBGMにAmazon Musicを導入しました。 Amazon Primeもしくは、Amazon Music Unlimitedユーザーが対象のサービスです。 本記事では下記の内容についてまとめます。 導入のメリット・デメリット 導入方法・利用方法 Amazon Music導入のメリット・デメリット メリット 追加料金なし 好きな曲が使える 規約違反にならない BGMを配信しようとすると、フリー素材もしくは自身が権利を持つ作品を利用しているでしょう。 しかしAmazon prime musicにある曲をどうしても使いたい時、好きな音楽をかけながら配信したい時、Amazon prime、Amazon Music Unlimitedユーザーなら無料で利用できるのです(о´∀`о) デメリット 視聴者がAmazon prime、Amazon Music Unlimited会員でないとその視聴者にBGMが届かない 配信画面に操作パネルが被さる ふぁるはEDMが好きでよく使ってます。よくリズムに乗ってメトロノームのように動いているのですが、会員じゃない視聴者さんにとっては、なんかノってんなぁ~くらいにしか見えてないと思います(´・ω・`) 設定ができると配信画面にパネルが出力されます。 配信画面に被るので、デザインには気を付けたほうがいいです。 Amazon Music導入方法 1.拡張機能からAmazon Musicを検索、インストール クリエーターダッシュボードから拡張機能を選択。 検索機能を利用すると早いでしょう。 Amazon Musicをインストール。 2.設定からアカウント登録 インストールが完了すると設定画面が開けます。 順に進めて自分が登録してる国でログインしてください。 3.オーバーレイかつ、アクティブに登録されているのを確認 アクティブになってないと利用できません(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ Amazon Music利用方法 ー配信者サイドー 1.配信マネージャーからAmazon Musicを選択 クイックアクションの中に操作パネルがあります。設定から操作パネルの出力設定が必要かも。 2.立ち上がったウィンドウで会員権限を持つアカウントにログイン 一度ログインするとログインの確認だけで済んでる気がします。 3.楽曲を再生 ...

ベビー布団のサイズ調整をする

イメージ
 ふぁるです。 ベビー布団のサイズがベビーベッドより大きくて、布団に使わずにプレイマットにでもしようと思ってましたが、助産師さんに聞いたらフカフカすぎてダメだとのことです。 急ぎサイズ調節をしています……。 サイズ足りると思ってたのですが、ベッド内のサイズの記載がなく、ベッド全体のサイズを見て布団が入ると判断してしまったので、こんなことに。 中のサイズをちゃんと確認しましょう、数か月前の私。 こんな感じで、ざくざくと切ってます。 クッションだけ切ればOKかな。 1辺2時間くらいかかりました。 眠くて、だるくて、なかなか作業が進みません。 もう臨月なので仕方ないですね。 私しかいないので、少しずつ進めて赤ちゃんが来るまでには間に合えばな……と思います。

臨月に食べた混ぜご飯~ぶり味噌~

イメージ
 ふぁるです。 先日、妊婦検診に行って赤ちゃんの様子を見てきました。 2Dの白黒エコーでなんとなく、赤ちゃんの顔を見てきました。 めっちゃ可愛かったです(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 早く会いたいです(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 今回は鰤を使った混ぜご飯(*'ω'*) 今まで作ったのと同じように、野菜も入れて罪悪感の少ない間食用に。 ~材料~ ぶり 120g 冷凍ほうれん草 ひとつかみ(普通のほうれん草は一束) 人参 一本 ゴマ 3つまみ ごま油 小さじ2 みそ汁の素 大匙3 醤油 小さじ1 みりん小さじ1 酒 大匙2 水 50ml ~作り方~ 1.材料を切る 人参をみじん切りにします。 普通のほうれん草は3センチほどにきります。 2.魚を焼く フライパンにごま油を敷いて、温め、中火でぶりを焼きます。 酒を入れてふたを閉めて色が変わったらひっくり返します。 両面の色が変わったらヘラでほぐします。 3.野菜を炒める 人参を入れて魚と混ぜます。 鰤に火が通ったらほうれん草を入れます。 ほうれん草がしなしなになるまで炒めます。 4.味付け 水、みそ、みりん、醤油をいれて蓋をしてにんじんが柔らかくなるのを待ちます。 少し味が濃いと良いです。 5.ご飯に混ぜる ご飯3~4杯分の米をタッパに入れて、具と混ぜます。 味が濃かったら米を入れます。味が薄かったら醤油を足します。 食べるときは七味唐辛子や海苔をトッピングすると良いです(*'ω'*) 試してみてね~(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

赤ちゃんへ絵本を作るよ(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

 ふぁるです。 フェルトを使って絵本を作ってます(*'ω'*) めくったり、ボタンを外したりしてお星さまを探すオリジナル知育絵本です。 本当に知育されるかは知りません(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ ~使用したもの~ 1.家庭用ホームソーシング糸 白 2.小さい針 3.糸きり鋏 4.布きり鋏 5.フェルト(好きな色) 6.布用ボンド 7.紙 8.仮止め針 くらいかな… ~作り方~ 1.デザインを決める 私は今回初めて作る絵本なので簡単なものにしました。 左側に背表紙を縫い付けるスペースが要るので、少し右寄りにデザインすると良いです。 2.型紙を作る 普通紙の裏紙に描いて、切り取ります。 仮止めするときに簡単に針がさせる薄さ、描いたり消したりできる紙がいいです。 3.フェルトを裁断 型紙を仮止め針でフェルトにつけて、布きり鋏で切り取ります。 あまりに小さくて針で留められないものは、布用ボンドを使用して留めます。 ボンド使うと剥がせなくなるので、それでも大丈夫なようにしましょう。 4.縫合 糸を二重にして縫っていきます。 ページの土台フェルトに裁断したフェルト、ボタンなどの飾りを縫い付けます。 飾りを貼るときは「なみ縫い」、ページの土台を縫い合わせるときは「たてまつり」にしました。用途に合わせて縫い方を変えると強度やデザインが良くなります。 縫合に加えて接着剤を併用すると強度が上がります。 5.製本 全てのページを作り終えたら、背表紙に縫い付けて本にします。 赤ちゃん喜んでくれるかな……(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

チュッパチャプスが好きなんだ

イメージ
 ふぁるです。 知ってる人は知ってると思いますが、私はチュッパチャプスが好きです。 今家に100本くらいあります(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ ★普通のチュッパチャプス★ よく見る飴。 おいちー(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ ★ハロウィンバージョン★ 骸骨の容器に入れられた飴このビジュアルだけでもワクワク(*'ω'*) 骸骨型の飴に脳みその形をしたやわらかい飴がついています。 この中に…… 飴が! 頭に刺して飾れます(*'ω'*) おいちー(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

うちのピアノ達

イメージ
 ふぁるです。 右手の麻痺や音感の鈍感さが気になってリハビリを兼ねて入手しました。 交通事故にあってから人が言ってることが聞こえてても理解できなかったり、音が分からなくなったりして、早く元に戻ってほしいなと思ってました。 うちにあるピアノを紹介します(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ ★KAWAI★ ふぁるがいつも練習してるピアノがこれ。 CNシリーズかな……。 セールで安くしてもらいました(*'ω'*) ★YAMAHA★ 山野音楽楽器さんの企画「Piano Stories ~100台のピアノ物語~」で電子ピアノとメッセージをいただきました。 配信ではこちらを主に利用してます。 ★KAWAI トイピアノ★ 生まれてくる赤ちゃんの為に中古を買いました。 グロッケンシュピールに似てる可愛い音がします(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ でもこれ3歳くらいから使えるものらしい……。

ふぁるの配信環境を教えちゃうぞ

 ふぁるです。 PS4のゲームを配信する環境を公開します(*'ω'*) 旦那のおさがりについては、全くわかってないので省略(´◉◞౪◟◉) ★PC★ Dell Intel Core i7,3.4GHz 2.92GHz 16GB 64bit Windows 11 配信には不安なノートPCです(;´・ω・) ★配信ソフト★ Streamlabs Desktop イメージのテンプレートが用意されていて始めやすいです。課金すれば高度なテンプレートで配信ができます。 カスタマイズが可能で、配信画面が華やかになります。 ★チューナー★ AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS  [4Kパススルー対応 ゲームキャプチャーボックス] DV482 PCのスペックが低いので特にチューナーに課金すべきかと。 上記商品はチューナーのほかに動画編集ソフトや、配信ソフトもついてます。 本音レビューすると、配信ソフトはさっき紹介したソフトの方が軽いし高機能です。 チューナーを利用してPCに画面を映し出し、それをキャプチャーした方が品質的に、私には合いました。 各商品の詳しい話は別記事にしようと思います。

ウィッグを洗いました

イメージ
 ふぁるです。 模様替えの最中に、ウィッグを洗っておきました。 洗う前の状態を記録してなくて分かりにくいと思いますが、配信のログなど見てみてください。もしかしたらこのウィッグ使ってる日の記録があるかも……。 大きな塊ができるくらい絡んでて、切らないと直らないと思ってましたが、なんとかツヤとさらさら感を取り戻しました。 ウィッグの洗い方が正しいかわかりませんが(;´・ω・) やったことを記録します。 ~使ったモノ~ ★シャンプー★ 私が普段使ってるシャンプーです。高価なのでもったいないな…と思いつつ、家にこれしかないので。 ★トリートメント★ これもまた私が普段使ってるトリートメントです。シャンプーよりこっちをいっぱい使いました。 ★ブラシ★ 絡みついた髪をほぐすのに。ウィッグ用のブラシを用意しました。 ~洗い方~ 1ウィッグをぬるま湯で濡らす シャワーつかって、いつもお風呂で体洗うくらいの温度で全体を濡らしました。 2泡立てたシャンプーでウィッグの毛先から洗う 自分の髪を洗う時の様にぐしゃぐしゃにしないように、なじませませて油っぽくなくなったら流しました。 3トリートメントをウィッグの絡まってるところを中心に塗る ダマになってたのでそこを中心に… 4ウィッグの毛先の方からブラッシング 毛先の方から、すこしずつ絡まりを取っていきます。 5ウィッグハンガーにかけて浴室乾燥に突っ込む ドライヤー面倒だったので、引っかけて乾燥機付けたらいい感じに乾いてました。 なんか怖いビジュアル(=^▽^)σ ~仕上がり~ カツラにご飯付けたり、汗かいたり、そのまま半年ほど放置してたので大変でしたが、きれいになってよかったです。でも毛量減ったなあ……。あとどのくらい使えるのでしょう。 ↑抜けたり切れた髪。ダマになるまで絡まりましたね… 絡まりが取れて、つやが出ました。さらさらでキレイです(*'ω'*)

ふぁるの配信チャンネル関連グッズ(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

 ふぁるです。 ふぁるのチャンネル 内スタンプがキーホルダー、缶バッチ、マグカップになりました(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ ここ から販売サイトにとべます。 使ってほしいなー(*'ω'*)

臨月に食べた混ぜご飯~ビビンバ風ご飯~

イメージ
 ふぁるです。 混ぜご飯 って便利なんです(*'ω'*) ・簡単に 作り置き できる ・ 妊婦さんには米 がいい ・味があるので箸が進む。つわりなどで 食欲が少なくても食べられる ・野菜、主食が入ってるので 栄養バランスが良い ふぁるが混ぜご飯を作ろうと思ったのは…… 助産師さん一日4食少しずつ食べると良いといわれました。でも毎度おかずとご飯とメインをそろえるのって面倒ですよね。 ふぁるはもうすぐ生産期です。冷凍庫の整理も兼ねて冷凍してた食品や野菜をそろそろ始末しようかなと思いました。 韓国料理は塩分が多い印象がありまして、妊娠高血圧の方が食べていいかわかりませんが私は幸いにも担当医から食事などの指導を受けてないので、好きに食べてます。 ~材料~ ・コチュジャン 小さじ1 ・豆板醤 小さじ2 ・醤油 小さじ1 ・鶏ガラスープの素 小さじ1 ・塩コショウ 少々 ・料理酒 大匙2 ・ごま油 小さじ1 ・ひき肉 100g ・冷凍ほうれん草 ひとつかみと半分  ※普通のほうれん草でもOK 一束くらい ・ネギ ひとつかみ ・ゴマ ひとつまみ ・人参 1/2本 ・生姜チューブ 3cm ・にんにくチューブ 3cm ・海苔 適当に ・卵 1つ ・米2合くらい…? ~作り方~ 1.切る 人参をみじん切りにして、普通のほうれん草の場合は2~3cm程に切ります。 ネギを輪切りにします。 小さい方が混ぜやすいです。 2.炒める フライパンにごま油をひいて、ひき肉、人参を入れます。 ひき肉の色が変わるまで火を通します。 その後ほうれん草をいれて、ほうれん草がやわらかくなるまで炒めます。 ネギ、生姜チューブ、にんにくチューブ、ゴマを入れます。 3.調味料で味を調える 材料に書いてある調味料を全部入れます。味見をしていい感じに少し濃いめになるようにしてください。米と混ぜたら薄まります。とりあえず辛みと塩味があるとそれっぽいので、豆板醤と醤油を中心に足すといいです。 4.米と具を混ぜる タッパに米を入れて、具と混ぜます。 米と具は熱いほうがよく混ざります。 ここで味が濃すぎたら米を足す、薄かったらラー油と醤油で整えましょう(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 5.食べる 好みですが、海苔やゆで卵などのせると美味しいです(*'ω'*) 私的夏バテで食欲がなくても食べられるご飯の...

臨月に食べた混ぜご飯~真アジのご飯~

イメージ
 ふぁるです。 アジが安かったので冷凍庫に入れておいたやつが最近出てきました(´-ω-`) ちょっと前にひき肉を使った混ぜご飯を作ってから混ぜご飯にはまってしまったので、今回もとりあえず混ぜご飯にします。 ポン酢を使ってるのでそんなに塩分が濃くないはず。(醤油に比べたら) マヨネーズに比べたら塩分は多いので気を付けてください。 ~材料~ ・ごま油 小さじ1 ・真アジ 三枚おろしを5切れ ・冷凍ほうれん草 ひとつかみ ・ゴマ 2つまみ ・ポン酢 大匙2 ・酒 大匙1 ・米 一合 ・海苔 ~作り方~ 1.魚を焼く フライパンにごま油をしいて真アジを皮を下にして焼きます。 色が変わったらひっくり返してヘラで身をくずします。 2.具に火を通す ほうれん草を入れて魚に火が通るまで炒めます。 3.味付け 酒とポン酢、ゴマを入れて全体になじませます。 少し濃い味になってると良いです。 4.米に混ぜる タッパに米を入れて具と混ぜます。 味が濃かったら米を足して、味が薄かったらポン酢を足すと良いです。 5.食べるとき 海苔が合います(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 私はよく朝ごはんにこのご飯とお味噌汁を食べてました。 和食って感じでいいですね……。

赤ちゃんのお迎え装備

イメージ
 ふぁるです。 産前の準備・産後の子育てを一人でする予定なので、いろいろと装備を整えました。 プライバシーなどの都合で一部だけ公開します。 参考になれば、もしくは足りないものを教えてもらえたらな…と思います。 準備するにあたって…… ふぁるは一人暮らしのママになる予定なので、下記の内容に注意しながら集めました。 ・なるべく機械・サービスにたよる ・準備・組み立てに大きな力を必要としない ・衛生用品以外は中古でもいい ★ベビーベッド★ 妊娠9か月でも一人で組み立てられるベッドです。 ペットボトルの蓋を開けるのにも苦労する私ですが、一人で組み立てられました! オルゴールタイプのメリーがついてて、追加購入の手間なし。便利。 体が大きくなって動くようになったら、小さいけどベビーサークルになるし、ボールをいっぱい入れたらボールプールにもなる! 眠れて遊べて使い倒せるのでは…! めっちゃ便利だなと思って購入しました。 ポケットの所に体温計、爪切り、ガーゼ、綿棒を入れました。 よく使うのは近くにおいた方がいいよね……? メリーです。 ゼンマイを巻くと、オルゴールが鳴って回ります。 ★バウンサー★ メリー付き、音が鳴る、手動で揺らせる高機能ですが、自動で揺らすとバイブみたいになるそうです。この揺れ方だと、乗り物酔いしやすい私にとっては不快なので赤ちゃんに喜んでもらえるか……使ってみないと分からないですね。 ★cubo ai plus★ 高機能!忙しいので見守ってくれる人を増やしたい。 寝返り、布団が顔にかぶってる判定、咳、泣いてる、温度・湿度の測定が分かるそうです。 音楽もならせるし、暗くなっても機能は変わらないみたい。 大きくなったら危ないところに近づいたことを知らせてくれます。 長く使えますね。 鳥さん。インテリアとしてもいいデザイン。 股の部分にカメラが付いてます。 このカメラは鳥のお腹まで動かせるので、赤ちゃんが動くようになったらカメラの位置を変えて、危ないエリアに近づいた時のアラーム機能に変えられます。 cubo ai plusのアプリ画面です。 ベッドの様子、気温・湿度がよくわかりますね。 この画面で音楽をかけることができますし、写真をとることもできるみたいです。   https://refer.getcubo.com/cONZGpt9eghE ...

あいさつ

イメージ
 はじめまして。ふぁるです。 ⭐︎自己紹介⭐︎ Amazonが運営するサービス、Twitchで配信をしてるひとり親です。ママです。 この文章を書いてる今、私は妊娠9ヶ月、二十代後半です。 この写真は配信前に撮った8ヶ月の写真……。 2020年冬、歩道を歩行中に自転車にはねられて、首や背中、手、脳などに後遺症があります。現在裁判中です。産前から産後もまだ裁判がある予定です。 元は某東証1部上場企業のシステムエンジニアでしたが、後遺症と退職勧奨などにより働けなくなりました。収入0です。 ⭐︎交通事故と経過⭐︎ 加害者が保険に入っていないこと、悪質なドライバーであることで、損害賠償が受けられず、収入がなくなりました。 現在訴訟中です。 弁護士に相談したところ断られてしまい、一人で調停、訴訟等手続きを行ってます。 当時彼氏とワンルームに住んでおり、在宅勤務の彼氏が朝から夜まで作業音を立てており、療養中の私には苦しかったです。 そこで、部屋のある戸建を購入しましたが、住んでみると、内見では気づかなかった傾きがあり、転んだり具合が悪くなってしまいました。 ⭐︎結婚と離婚⭐︎ その後彼氏に永久就職…そして東京銀座の飲食店でアルバイトをしながら妊活をはじめました。 そして12月25日、世間ではクリスマスモードでしたが、仕事から戻ると夫の姿はなく、夫の荷物もなく、離婚したいこと、簡単な離婚理由が書かれた置き手紙だけが置いてありました。離婚後一年ほどは生活費を払うと弁護士から書類が送られてきました。 アルバイト先で暴力を振るわれていたこと、後遺症のためにシフトを守るのが難しいことがあり、収入が不安定でこのままでは生活していけないと思いました。 夫とは妊活の最中だったので、念のため検査したところ妊娠が発覚し、養育費などを目当てに出産することを決意しました。まだ裁判してません。 これだけでは生活できないし、雇用されることも難しいので、配信やブログで生活を記録してみようと思いました。 ⭐︎育児サポートグッズ・AI⭐︎ 忙しいのと筋力がないのでほとんどロボットタイプやレンジ利用タイプを購入。 サポートツールとしてcubo ai plusを購入しました。 アマゾンプライムデーで安く買いました。 一人で育児しなくてはならないので、少しでも手を借りれたらと思い、AIや電動技術を取り入れてみる...